トップ (メニュー)  >  【OPEN】運動史から振り返る原発と原爆(第1回)加納美紀代さん・発言録
オルタキャンパス「OPEN」2012年
【連続講座】運動史から振り返る原発と原爆


<運動史から振り返る原発と原爆
   ――被爆国日本はなぜ原発大国になったのか>

【発言録】

第1回 50年代原水爆禁止運動のなかの平和利用論
 発言者 加納実紀代さん(歴史家・ジェンダー論)
 2012年1月21日

 きょうの私の話は、「なぜ原子力の平和利用は原水禁運動と両立したのか」というタイトルです。チラシでは「50年代原水爆禁止運動のなかの平和利用論」というふうになっているんですけれど、私自身の最近の問題意識では、なぜ両立しり得たのかということが非常に気になっており、そのためには、50年代の原水禁運動の盛り上がりというよりもっと以前から、時間軸も問題の視野も広げて見ないことには見えないのではないかというような思いが強まって来ました。50年代というよりは、日本近代という時代そのものを検証するというふうにやらなくちゃいけないと思っているんですけれど、とてもそんな力はないので、日本の敗戦のところから占領下を中心に、考えたことをお話ししたいと思います。
 「女性解放を中心に」と書いてあります。「女性解放」にはカッコがついているわけですけれど、占領下におけるカッコ付き「女性解放」という問題についても焦点化する必要がある。そもそも原水禁運動そのものを起動させたのは女性の運動であったということもありますし、ジェンダー視点で見る必要性を感じていますので、こういうタイトルをつけました。

 まず、敗戦に戻るということなんですが、日本人が敗戦の原因をどう認識していたのかというのが、一つ大きく係わって来るのではないかと思います。

 八月十五日正午の天皇の放送で国民は降伏を知らされるわけですけれど、その直後に内閣の告諭の中に「遂に科学史上未曾有の破壊力を有する新爆弾の用いられるに至りて戦争の仕法を一変せしめ」と原爆の「科学史上」の意義を強調している文言がありまして、原爆の投下が敗因として大きいんだというようなことをアピールしています。当時の新聞を見ましても、いわゆる玉音放送の中に「敵は残虐な爆弾を開発してしきりに無辜を殺傷し」というような天皇の言葉があって、朝日新聞ではその部分を引いて、「大御心」を見出しに立てて敗北を国民に知らせるということがありました。

 それから最近知ってちょっとびっくりしたことですが、現天皇の皇太子時代、「八月十五日の日記」に、非常にクールに、「アメリカが戦争のやり方がうまくて攻め方も上手でなかなか科学的でした。ついには原子爆弾を使って何万という日本人を殺傷し、町や工場を破壊しました」と書いているんです。当時十一歳の少年でしたが、そういう認識をしていた。もちろんそれは当時は発表されなかったんですが、そういうような支配層の認識に基づいて内閣告諭が出るわけです。これはラジオでも放送されましたので、一般庶民の八月十五日の日記には、非常に苦渋に満ちた形で日本の科学技術力が拙劣だったので負けた、リベンジのためには科学再興をみたいなことが書かれている少年少女の日記があります。
 
 ということで、国民の上から下まで、敗因として原爆やアメリカの科学技術があったんだという意識があった。そのことが戦後のその後の歩みを根っこのところで規定しているのではないかと思います。敗因としてアメリカの科学技術というふうに認識すると、当然ながら復興の方向性としてはアメリカへの憧れや科学技術信仰などが出て来ますし、その最先端の技術として原子力利用への夢というものも語られる。
 
 その一方で何が隠ぺいされたかと言いますと、日本の侵略戦争というのは明治元年・一八六八年から敗戦の四五年までの七十七年間に十五回も周辺アジア諸国に侵略軍を出しているわけです。そういうものの結果として十五年戦争があり、それに対するアジアの頑強な抵抗も日本の敗因としての大きな要素であったということについて日本国民の無自覚。依然として戦前にあったアジア諸国への蔑視が戦後にも継続してしまったのではないか。そこに一つ大きな問題があるのではないかと思っています。

 その結果、占領下における原子力平和利用論という、これは早稲田の加藤哲郎さんがプランゲ文庫の資料を検索した結果として上げていらっしゃるのを私は利用させていただいたというか、近くの図書館に駆けつけて取って来ました。普通は一九四五年九月十九日に占領軍によるプレスコードがあり、四九年一〇月まで原爆報道は禁止されたというのが通説です。私自身もずっとそう思ってきましたが、加藤さんたちのプランゲ文庫の研究によると、占領下四九年までの間にも原爆関係の資料が非常にたくさん出されている。

 その中のほんの一つで、一番右端は四六年の一月の朝日の社説です。敗戦から半年にもならないうちに、「原子力時代の形成」というタイトルがついています。新しい原子エネルギーの開発というのは非常に素晴らしい。これまでの人類が成し遂げた技術革新の中でも画期的なものである。日本はサイクロトロンがこの時破壊されて、原子力研究をやってはいかんというふうになったわけですけれども、原子力時代の形成に参加することまでも禁止されているのではない。我らもそれに参加するべく新しい時代を開こうみたいなことです。

 次の四七年九月十日。これも社説です。これには「原子力の平和的利用」というタイトルが出ています。ここではアイソトープ・同位元素が平和利用に意義があるというようなことです。四八年2月29日の「新発売イソトープ 医療や食糧にも拡大」という記事があります。核分裂を伴わないような形の原子力の平和利用ということを積極的に推進するような社説がすでに出ているということです。
 
 一番びっくりしたのは「ピカトン」という風邪薬の広告です。この段階では原爆はピカドンという言われ方をしていたわけです。薬の広告に爆発した原爆のキノコ雲の絵が使われている。これは加藤さんがやられた研究の中に使われていたものですが、ともかく非常に威力のあるものだということ、薬がこんなに効くんだということをアピールする時にこの原爆のキノコ雲を使うという、とんでもないとしか私には思えないのです。朝日の広告にもあって、今回見つけられなかったんですが、なんと、避妊薬です。避妊薬の広告にもキノコ雲が使われているそうです。これを使うと精子何万個をいっぺんに殺しちゃうぞみたいなことを(笑)…そういうふうに考えるのかと…そういうふうに、威力あるものとして、つまりプラスイメージとして使うということが一般にあったということですね。

 さらに被爆者にも共有されていたということで、永井隆。田浪さんのこの間の発表にあったわけですが、これも四九年一月という、まだ原爆報道が禁止されている状況の中で、唯一出版を許されたと言われていて、それもマニラの日本軍による残虐行為と抱き合わせでやっと刊行することが出来たと言われているわけですけれど、この中の最後のところに原子力の平和利用に対する賛歌が書かれています。父永井隆に対して息子が「原子は爆弾のほかに使い道はないの?」と聞いたら「原子力は汽船も汽車も飛行機も走らすことが出来る。石炭も石油も電気もいらなくなるし、大きな機械もいらなくなり、人間はどれほど幸福になれるかしれないね」ということを言って、「じゃあこれからなんでも原子でやるんだなあ」というようなことで締めくくられているということです。

 ここで突然女性解放に話に入ります。占領政策では「女性解放」を打ち出しました。日本の占領は直接統治ではなくて間接統治で、日本政府を正面に立てて占領軍が後ろに控えているというふうなやり方でしたから、占領政策の柱である日本の非軍事化と民主化というのも日本政府をしてやらせるというのが基本姿勢だったわけですが、どうも日本政府の方は全然わかっていない。例えば九月二十七日に天皇とマッカーサーの並んだ写真を出したら、日本政府はチェックして出させないようにするとかいうような形で、これまでの天皇制国家体制を維持するというようなことが非常に強く見える。そういう状況の中で、四五年十月、敗戦二ヶ月後にGHQが、日本民主化のための五大改革指令というのを出します。そのトップに掲げたのが、選挙権付与による女性解放であった。

 この女性参政権については、一九二〇年代から市川房枝さんなどを初めとして長い女性運動があったわけですが、戦後になるまで日本の女性は選挙権を持つことが出来なかった。占領軍としては女性参政権付与だということを日本政府としても感じでいましたので、なんとか十日にいちおう閣議決定して、その翌日に指令がばんと出て、十二月十七日に選挙法改正が行われ、ここで日本女性は参政権を獲得するわけです。が、その一方で、沖縄は切り離されますし、旧植民地出身、台湾・朝鮮出身の男性で日本在住の人たちには、戦前は選挙権があったのですが、それがはく奪された。つまり国民として女を入れた代わりに、植民地出身の男性は国民から排除したわけです。

 占領政策の一つとして、アメリカ映画があります。映画というもののプロパガンダ、国民精神動員の上での有効性というのはナチスに限らず日本も、またどこでもやっていたわけですが、アメリカも占領政策を実施する中で、映画を日本民主化の一つの手段として使った。アメリカ映画は文化の泉ということが言われ、どういう映画を日本国民に見せるのかということを中心的にやったのが、セントラル・モーション・ピクチャー・エックスチェンジ(CMPE)です。CMPEはアメリカの国務省のOWI(戦時情報局)の意向を反映して、どの映画を日本に見せるかと。その最初に公開されたのが「キュリー夫人」です。

 四六年二月二十八日、「キュリー夫人」ともう一本「春の序曲」が公開されました。「キュリー夫人」はグリア・ガースンという私の好きな女優が主演です。「春の序曲」の方はデイアナ・ダービンが主演です。ですから最初に公開されたアメリカ映画は、女性映画二本だったということです。そのうち「春の序曲」の方はただの娯楽映画でしょうがないというわけですけれど、OWIは「キュリー夫人」は非常によろしいと。その文書の中に、「人類にとって重要な発見であるラジウム発見の物語は、この映画の中で生き生きと描かれている。キュリー夫人のスピーチに含まれるメッセージは、戦後の世界をより良きものにするためのプランが用意されて、特に今の時期にかなっている」から積極的に見せろということで、全国で上映が展開されることになります。だいたい一九四六年中に、三十八本のアメリカ映画が公開されて、その中には、私も観たことがある「カサブランカ」なども入っています。

 私は「キュリー夫人」を観てなかったので、今回DVDで観たんですが、なかなかよくできた映画でした。最後にOWIの推奨文の中に「キュリー夫人のスピーチに含まれるメッセージ」というのが出ています。

 映画は、ポーランドから出て来た貧しい女子学生がソルボンヌの教室で物理学の勉強をしていて、食べるものも食べていないので栄養失調で倒れてしまう場面から始まって、それからピエールと出会い結婚し、二人で必死になって苦労に苦労を重ねてラジウムを発見するというもので、めでたしめでたしかと思いきや、ピエールが自動車事故で死んでしまうというところまでずーっと描いて、突然一九二三年十二月二十六日。これはラジウム発見二十五周年なんです。それまではノーベル賞をもらっても、フランスの科学アカデミーの会員には女性だからしてもらえないわけです。そういう形でずっとずっと差別を受けて来たんですけれど、一九二三年十二月二十六日のラジウム発見二十五周年のお祝いの時に、ソルボンヌ大学の大講堂に彼女が招かれてスピーチをやるというのが最後になっています。延々スピーチを映して、終わると全員がスタンディングオベーションをやって、その中を静々と彼女が会場を後にしていくところで終わるということで、そのスピーチ自身がこの映画にとって大きなメッセージなんです。その一部、「だからこそ私は思うのです。科学は美しいものだと」。これは字幕を一生懸命書き写したんですけれど、英語では「science has great beauty」と言っていましたね。これは非常に象徴的な発言ではないかと思います。さらに「科学の精神は世界を悪への道から救うこともできます。貧困・病気・戦争・そして悲しみ」。「真実の光を求めよう。未知なる道を進もう。知識というたいまつの火を掲げ、古い固定観念に囚われず、光り輝く未来を築くのです」と。これはまさに戦後の女性解放の息吹に満ちた状況の中で、女性に対するメッセージとして非常に大きな輝かしいものだったのではないか。それに対して、誰だったか…新制大学に入った女子学生が皆キュリー夫人に憧れて、皆がキュリー夫人になってしまうんではないかと心配したなんていう男子学生の手記があります。

 ここに見える科学賛歌は、日本が負けたのは科学技術に負けたんだという認識に非常にアピールするような発言だと思います。

 映画だけではなくていろんな形でアメリカはアピールしていくわけですけれど、その一つとして「ブロンディ」という漫画が、一九四六年から『週刊朝日』に連載されます。それが四九年からは『朝日新聞』に連載される。これはアメリカの中産階級の家庭の主婦、ブロンディの生活を描いたものです。その中にはふんだんに電化製品が出て来るんです。掃除機だの冷蔵庫だの。今から見るととんでもなく大きくて使い勝手の悪そうなものなんですけれど、当時の日本人からみると「すごーい!」っていう感じ。

 それから「アメリカ便り」というのが、ラジオで四八年二月から放送されます。この中でもアメリカの家庭生活。コーヒーを飲みながらラジオのニュースと天気予報を聞いてご主人が働きに出かけ、奥さんが台所のあとかたつけと洗濯と家の中の掃除を一緒にやります。台所の片隅にある洗濯機の中にあるシーツ何とかかんとか、というのがラジオで流されるというようなことで、非常にアメリカ=文化=電化生活というようなイメージが大衆的にばら撒かれたと言っていいんじゃないかと思います。 

 その結果でもあるんですが、アメリカの政策だけではなくて日本の電機業界の広告に、女性解放が使われた。芝浦電気ですが、「女性を解放する」というコピーで洗濯機を宣伝しています。変な格好したのなんですけれども。富士電機でも「本が読める」というのがコピーに出て来る。女性たちが男女共学、新しい高等教育を女子も受けられるというその中で、向学心に燃えて、それは男性もそうで、岩波文庫が出たら行列ができるくらいみんな知識に飢えている状況があったわけで、その中で女性に対してもこういうキャッチコピーで売り込もうとしたわけですね。

 「洗濯=洗多苦」という、これは家電の神様と言われた山田正吾さんという東芝にずっといた人が考えたコピーですが、この人は電気釜を発明したり、やぐら炬燵だとか、噴流式の洗濯機とか、いろいろ家庭電化製品を開発した人です。特に洗濯機というのは高いので、それをどうやって売り込むかという時に、洗濯というのがいかに女性にとって重労働で大変なものなのか、その重労働から解放するんだということをキャッチしていたということですね。

 家庭電化ということを考えると、これはまさに日本の資本主義の復興の方向性と合っていたと思います。敗戦で憲法九条が出来、軍備を廃棄するということになるわけですから、当然重工業は軍需から民需へとう転換をしなければいけない。どうやって民需に転換して生き残っていくかということをメーカーはいろいろ考えていく中で、家庭電気製品の開発が進められていく。決して女性解放のためではなく、業界の生き残りという商売上の問題が大きかった。四八年には電力三社と電機メーカー十四社が家庭電器文化会を設立して、いろんな製品の開発に乗り出す。その後朝鮮戦争が起こり、民需転換というのが止まります。つまりまた軍需で売れるようになります。

 ということで、この中では金偏景気だとか糸偏景気だとかいうことが盛んに言われて、日本の戦後復興というのはこの中で成し遂げる。糸偏景気というのを調べたのですが、ガチャマンという言葉がありまして、一回織り機をガチャっと動かすと一万円儲かるみたいに、ホントに国を挙げてそれ行けやれ行けみたいなことで、朝鮮の人たちがその中でどんなふうにひどい目に遭っているのかということについての想像力は及ばないという感じで、目先に惹かれていったという状況があります。

 五一年には、本格的に資本主義として復興していくうえでエネルギーの必要性ということが考えられます。ここでいま問題の九電力というものが設立されて、電源開発五カ年計画というものが開始されます。この段階では巨大ダムですね。黒四ダムだとかのダム開発で、まだ原子力というものを出している段階ではない。

 五三年二月にNHKが、八月に日本テレビが開始されまして、テレビ時代が始まっていきます。それと同時に家電業界が積極的に売り込みをしますので、一九五三年というのは電化元年というふうに言われています。

 なぜ一九五三年が電化元年なのかというのは、朝鮮戦争が七月で終わり、軍需はものすごい反動不況が来ます。ということは民需で開発して商売につなげなければいけないということで、家庭電化製品の開発が盛んになったわけです。一般の女性たちというのは、電化というものに対してのどから手が出るという感じで望んでいます。

 いろんな資料があるんですが、一つだけ紹介します。

 さっき電源開発五カ年計画というのが始まったと申し上げましたが、それに協力する、ダムを作るためにはお金がいるんだということで、婦人会で愛国貯金運動というようなものをやった。『主婦の友』という雑誌に「生活がおいおい落ち着いてくるにつけ、私たちが夢にまで見るように欲しいのは電気洗濯機や電気冷蔵庫です。こんな機械が私たちの家庭にあったら私たちの労働や時間は大いに節約され、教養や娯楽によってどんなに楽しい○○送れるでしょうか。でも停電続きではダメなんだ。だから電源開発のための協力をするんだ」というような文章が載っています。これは非常に切実な要求でした。

 また川崎の婦人会では、東芝がそばにありますから、婦人会の人たちを会社が招待して見学に連れて行って、電球を一つずつくれるんですね。電球だって貴重なものです。そして婦人会で「電化生活の午後」という芝居をみんなでやるんです。その脚本は東芝の社員が書いたというのですが、実際に自分たちで演じて、家庭電化製品があるとこんなに日常生活が素晴らしいものになるという、そういうものをやった記録なども残っていました。

 原子力と母性、家庭電化の関係ですが、武谷三男という有名な物理学者がいます。彼は、今脱原発の中心である原子力資料情報室が一九七五年にできますけれど、その時の立ち上げ人です。ですから彼は後には原発反対論者になるわけですけれども、占領下の彼は、原子力平和利用促進論です。これもプランゲ文庫の加藤さんの研究におんぶしていますけれど、加藤さんが、一九四九年までの占領下の言説から、どんな人が物理学原子力関係ではメディアに出ているのかということをチェックすると、湯川秀樹が一番トップで確か百三十四回なんですが、二位として武谷さんが百二十八回なんですね。そのあとはもうばーんと下がって、仁科芳雄なんて六十六回です。武谷さんは圧倒的にメディアに露出していた学者で、しかも湯川さんはお偉いので難しいところにしか出ないのですが、武谷さんは子供向けとか女性向けとかに書いて、非常にわかり易くアピールする力を持っていた。これは『婦人画報』という雑誌に書いたもので、「原子力を平和に使えば」というタイトルですけれど、ここにまたキュリー夫人が出て来るんです。「キュリー夫人、ジュリオ・キュリー夫人、マイトナー女史、このような平和主義的母性の名をもって象徴される原子力」。そうした平和的なものがなぜ原爆になったのかというところは端折っていますけれども、彼の認識としてはこの三人の女性、ジュリオ・キュリーというのはマリー・キュリーの娘で、やはり物理学者です。エレーネ・キュリーです。それからマイトナー女史というのは、リーゼ・マイトナー。本当はオットー・ハーンが一九三八年に核分裂を発見したと言われていますが、実はリーゼ・マイトナーの力が共同研究者として非常に大きいのに、女なるがゆえに消されて、ノーベル賞はオットー・ハーンしかもらっていないということがあるんですけれど、そのマイトナーを挙げて、「原子力というものがこの三人の女性の力によって平和主義的母性の名をもって象徴される」というふうに武谷は捉えている。しかもこの文章の中で、原子力を使えば「日本などでも電力危機は完全に解消されるだろう。そして電力をもっと自由に家庭に使用することができ」れば、「台所の電化はもちろん、暖房、冷房、洗濯、掃除もすべて電力で行われることになるだろう」という形で、家庭電化製品の導入を夢として掲げて、女性雑誌で語っている。

 ということで、これまでのところ占領政策としての日本の民主化と、日本資本主義が軍需ではダメになって何とか生き残りを図る。したがって民需。このところが全く利害が一致している。それが電化生活というところに結実すると、これはまさに女性にとっても非常に良いということで、占領政策と日本資本主義と女性の利害がこの時期一致していたということが言えるのではないか。その上で原子力の平和利用というところになだれ込んで行く、ということがあるのではないかと思っています。

 そこにもう一つ問題になるのは、被爆国の問題です。これについても私は武谷三男の『推進論』は非常に問題だと思っています。同じ五二年なんですが、日本学術会議で、原子力の研究開発が提起されますが、広島大学の三村剛昂という人の被爆者としての反対論が出されて、一応棚上げになった。その直後に武谷の推進論が出ています。彼の論理は、被爆国だから反対なのではなくて、逆に被爆国だからこそ推進なんだというものです。「日本人は原子爆弾を自分の身に受けた世界唯一の被害者であるから、少なくとも原子力に関する限り、もっとも強力な発言の資格がある。原爆で殺された人々の霊のためにも、」平和的な原子力の研究はやるべきだと。

 武谷さんはその後脱原発のために力を尽くされていますので、これをあまり言い立てるのはどうかとも思うんですけれど、やはり彼のこの論理はいろんなところに、もちろん武谷がこう言ったからということではありませんが、一つの大きな突破口を開く上で意義があったのではないか。例えば中国新聞が平和利用博覧会をやる時の論理の中にも「被爆国だからこそ」というような形で、無意識の中に大きな影響があったのではないかと私は思っています。

 というような状況の中で、53年12月にアイゼンハワーの「アトムズ フォー ピース演説」というのが出るわけです。これについては皆さんもうよく御存じで、ソ連がすぐ原爆を開発し、さらに水爆も開発しということで、非常に危機感を持ったアメリカが、原子力利用の原料を西側に提供することによって固めようというようなことであったと言われていますが、私もそうだろうと思っています。

 こういう状況の中で、ビキニ事件が起こり、原水禁運動が始まるというわけです。五四年三月に、最初『読売』の報道で知った東京の主婦たちが原水禁署名運動に立ち上がり、五月の段階で杉並協議会が出来、それが八月には全国協議会という形で広がっていく。この中に地域婦人団体連合会・地婦連という団体が入って、署名運動に大きな力を発揮します。タイトルに「二つの女性運動」というふうに立てましたが、一つは地婦連、もう一つは婦団連です。原水禁署名運動から現在に続く二つの運動が誕生しました。一つは原水禁世界会議ですね。これには地婦連が入って、実働部隊として力を発揮した。

 それに対してもう一つの方は、平塚らいてうを会長とする日本婦人団体連合会・婦団連。こちらの方は自主的な、女性解放、フェミニズムというような視点を持った市民女性団体です。それに対して地婦連の方は、戦前、文部省傘下にあって地域でもうら的に加入した大日本聯合婦人会の流れで、どちらかと言えば大政翼賛的なものだというような見方もされております。 婦団連の方は、原水禁の運動に直接係わるというよりは、独自の運動を展開する。五四年十二月の段階で、会長の平塚らいてうが国際民主婦人連盟 民婦連というパリに本部があったところに、「原水爆反対日本婦人の訴え」というものを出す。ビギニ事件以後日本の女性たちは原水禁に立ち上がっている。それを世界の女性たちにもアピールすると。これを受けて国際民婦連では世界母親大会を開きましょうと決めます。二月に準備会が行われます。世界母親大会が七月に開かれることになりましたので、そのための代表選考を兼ねて、六月に第一回日本母親大会が開催されます。三日間の日程で2000人が集まって、涙の母親大会と言われています。そこで十四人の代表が選ばれ、七月にスイスのローザンヌで世界母親大会が開かれるという流れです。この母親大会というのは現在も続いていています。
 
 一方原水禁世界大会の方は、五五年八月六日から八日までの三日間、広島で開催し、ここには五十二カ国、五千人くらいの人が集まったと。この段階で署名は三千二百万と言われています。当時の日本人の人口は九千万くらいだったので、三千二百万というのは赤ん坊を除くと全部みたいなことです。中でも広島の県婦連、地婦連の傘下である広島県婦人連合会が非常に力を尽くして、広島で百万集めた中の八十万は県婦連の力だと言われています。それに対して、山代巴という広島出身の作家が、そういうもうら的な、かつて戦争中に戦争協力と同じような姿勢でもって署名をするということに対して、批判をしています。私もちょっとこの批判を共有する点があります。

 母親大会の方は、五四年の十二月に日本の平塚らいてうらのアピールによって世界母親大会を開くということになって、二月に準備会をし、そこで世界母親大会を呼びかけるアピールを出すわけですけれども、そこにある会長のウージエニー・コットンの文章は、見事に原子力平和利用論なんですね。「原子エネルギーは石炭とちがって運びやすく、軽くて」云々かんぬん。「それがあれば、後進国は産業施設を備えて、経済的従属と欠乏から解放されるのです。また、人類全体の物質的困難を、かなり緩和できるのです。とくに、母親の毎日の仕事はとても楽になるはずです」というような形で原子力の平和利用推進論を展開している。共産党に近い立場、世界評議会かなんかの立場だと思うんですけれど。こういうアピールを日本でも「母の愛に訴える」という形でパンフレットして配って、これをもとに六月に母親大会が開かれるということになります。

 ここでは「涙の母親大会」と言われて、それに対して谷川雁という評論家が「今頃どっと流す涙があるんなら、なぜ戦争中に息子の脚にしがみついて泣かなかったのか」という形の批判をしていて、正しい批判だと思ったんですけれど。

 ギリシャの詩人ペリデスという人の「生命を生み出す母親は、生命を守り生命を育てることを望みます」という文言が世界母親大会で掲げられ、これが翌年から日本母親大会のスローガンになって、いまに至っているというわけです。

 これは『婦人民主新聞』現在『ふぇみん』というふうに名前を変えていますけれども、それに載った「原水爆禁止ヒロシマ世界大会」の記事なんですが、私がこれに引っかかったのは、原水禁世界会議で出された大会宣言の中の、「原子戦争を企てている力を打ちくだき」、「人類の幸福と繁栄のために」原子力を「用いなければならない」というような文言です。ということは、原水禁世界会議自体も、すでに発足の段階から平和利用を容認していた、というふうに言えるのではないか。しかも『婦人民主新聞』は「原子力は人類の繁栄のために」という平和利用論をトップの見出しに使っているということで、これは『婦人民主新聞』が原水禁というよりは婦団連の系統ですので、婦団連の方の母親大会に共感を寄せ、母親大会における原子力平和利用論みたいなものにかなりこの時期、婦人民主クラブ自体もそういう姿勢であったのではないか。ただ、これには反論があったということを聞きましたので、後でまた申し上げたいと思いますが、この紙面を見る限りではそういうふうに見られるということです。それは婦民だけでなく、この時期はもう上から下まで、国境を越えイデオロギーを越え、原子力の平和利用に期待を寄せたということが言えるのではないかと思います。

 原水禁運動と平和利用の両立ということですが、一九五五年という年は戦後史の曲がり角として重要な年です。五五年体制の成立という大きなこともあります。両立ということで言えば、一方では原水禁運動の盛り上がりがあり、それに基づいて母親大会もあり、世界会議も行われ、そこから原水禁運動がその後ずっと続くわけです。そして同じ年に国策としての原子力平和利用が着々と進行していった。アメリカから濃縮ウランを受け入れる。これは秘密の中にこっそりやったんですけれど、それを『朝日』がすっぱ抜くということがあった。濃縮ウラン原料を受け入れ、原子力三法という法律(原子力基本法、原子力委員会設置法、局設置法)を成立させ、原子力委員会を設置するというような形で、国策としての原子力開発のシステムが原水禁運動と並行して成立している。その背景として、社会全体の、好景気だとか電化だとか科学技術信仰だとか、そういうようなものも、ものすごくこの年にあるということにも目を向ける必要があると思います。

 この年は神武景気と言われる好景気であり、いわゆる三種の神器と言われるテレビ・冷蔵庫・洗濯機という家庭電化製品が非常にブームになる。ブームになると言ってもすごい高額なんですよね。この頃「月給は一万三千八百円」という歌があったらしいんですが、国民の平均月収が一万三千八百円の時、なんと、シャープのテレビ、もちろん白黒ですが、十七万五千円です。それから洗濯機が、まだローラーで絞らなければならないものですけれど、それが二万八千円ぐらいということなので、月給の何か月分も出さないと買えないような代物です。ここに月賦というものが登場します。だからお金がなくても買える。月賦を返すにおはどうするかというと、主婦のパートという形になる。電気洗濯機を買って余暇が出来たら、その月賦を払うために、女性は安いパートとして働きに行くという形で、ぐるーっと回されてしまうようなシステムが作られたんだなあということを感じます。

 その中で主婦の生活、日本の家族というものが大きく変化していく。五五年の神武景気と言われる好景気を受けて、翌年の経済白書が出したのが、有名な「もはやもう戦後ではない」と言われるものです。ここでは「もはや戦後ではない。今後の成長は近代化によって支えられる。それは経済成長率との戦い、生産性向上の競り合いである。世界の技術革新の波によって新しい波」、技術革新などという言葉はそれまでの日本にはなかった。イノベーションという言葉を初めて技術革新という言葉に訳したわけですが、いまではふつうの日本語なってしまっています。そういうことからこの後高度経済成長に向かって駆け上っていく。その中で一億総サラリーマン化と言われるような、一次産業から二次産業へという産業構造の高度化が起こり、近代家族と言われる家族が成立する。社員・主婦システムというのは、歴史家の鹿野 政直さんが使っていて、私は非常に実態を表していると思います。会社員の夫と専業主婦の妻という家族。その結果として性役割、女性の再生産労働の固定化というのも起こって来て、第二次フェミニズムの基盤がここで作られたということです。鉄腕アトム。五二年から『少年』に連載し、六三年からフジテレビで。歌なんかもすごいですね。輝かしい科学の子ということで。

 これが最後なんですが、ここにいらした方いらっしゃいますか?最近見つけてびっくりしたんですけれど(笑)、福島第二発電所のエネルギー館というのは、なんとキュリー夫人とエジソンとアインシュタインの生家を再現しているらしいんです。あさって行って来ようと思っているんです(笑)。左の端がキュリー夫人の生家で、どんなふうになっているのが、今やっているのか、地震で壊れたのかどうかというのもわからないんですけれども。

 ともかく、運動というだけではなくて、運動を取り巻く全体状況から見る必要があるんじゃないかというのが、私の今日の話です。

【田浪】 質疑応答は後でまとめてやりますが、単純な質問、事実関係とか、忘れないうちに今確認しておきたいような質問はありますか?

【女性】 電力の供給のことですが、資料の4ページのところで、1953年のことで「毎日毎日停電の状況」とありますが、このころは本当に毎日毎日停電していたんですか? 電灯くらいにしか使っていなかったのに?

【加納】 記憶があります。うちは電燈と、電燈と言っても暗―い四〇ワットくらいの電燈とラジオと、あと電熱器というのがありましたけれども、電熱器を使うとすぐ停電してショートしてしまうという。それだけ発電が不足していたということですね。

【女性】 それは全体的に? 例えば工業用に優先されていたとか?

【加納】 そういう数字を、ちゃんとデータを確認していないんですが、

【男性】 そういう可能性はありますよね。民需のほうは制限されていたという。僕の記憶でさえありますからね。東京に住んでいて。五〇年代。

【女性】 いつ頃からでしょうね、停電がなくなったのは。

【男性】 どうでしょうね。五〇年代あまりなかったと思いますよ。たまにはあったかもしれないけれど。

【加納】 たまにじゃない。田舎の方は。

【男性】 東京はやっぱり。

【女性】 ろうそくは必需品だった。

【田浪】 停電というよりも、昼間な電気が通らなくて夕方になってパチッと切れちゃうんですよね。

【男性】 それはヒューズが…、

【加納】 それは電力がオーバーしたということですよね。電気が夜暗くて寝物語をするとか…

 日本では空襲で、工場の破壊は大きかったんですけれど、水力発電所は破壊される度合いが少なかったというので、戦後すぐ家庭電化製品、電熱器の開発に行くんですけれど、ただその後の朝鮮戦争の中で、戦後復興みたいな形でそれそれっていうふうになって来た段階で、もうとても不足するということで、電源開発五カ年計画というものが始まるわけですから、やはり不足していたんだと思います。

【女性】 不足しているから電源開発なのか、それとも消費者を取り込むためなのか…。ガンガン電気を送り込まないと、(家電製品を)買ってもらえないわけですし。

【加納】 五〇年代の半ばになって来ると、自動車産業はまだこの段階ではあれですけれど、もう移行していますから、エネルギーは重工業に於いても必要になって来ていますね。

【男性】 労働運動、電算ストは転換点だったと思います。

【男性】 四〇年代ですね。

【天野】 加納さんに批判があったという、婦人民主クラブの件、忘れないうちに。反天連の年末集会で、僕が加納さんの発言を紹介したときに出たんです。加納さんよりちょっと年上くらいの女性ですが、ずっと婦民の活動をやっている方です。放射能問題についての不安について、新聞に投稿があった。そういう記事も載っていたはずだという話をしていました。 

【加納】 あの、ついでに申し上げますと、天野さんがおっしゃってることとは違うかもしれないんですけれど、多分それは、ヒロシマに原発をという動きが、五五年アメリカ下院議員でイエツが言い出して、それに対して広島の浜井市長なんかは積極的になる。その段階で、婦民の五五年二月十日に、『論壇』という囲みのコラムに、「ヒロシマと原子力発電」というので、広大の佐久間澄さんがヒロシマに持ってくるのは反対だ、と。廃棄物の処理もちゃんと出来ていないし、米ソの対立は厳しいし、やるなら被爆者の救援が先だというようなことを言っています。この記事を載せたというのは婦民の見識としては評価できるという…

【天野】 そのことを言ってたのかもしれませんね。正確には思い出せませんが、そういうこともあったことは考えっておいてくださいという意見でした。

【加納】 はい。

プリンタ用画面
友達に伝える

前
OPEN「原発と原爆」(2012年?2014年)
カテゴリートップ
TOP
次
【OPEN】運動史から振り返る原発と原爆(第1回)武藤一羊さん・発言録