トップ (メニュー)  >  OPEN「〈運動と思想〉――花崎皋平が花崎皋平を語る」第3回「1970年代 『生きる場の哲学』まで」
オルタキャンパス「OPEN」
【連続講座】連続講座〈運動と思想〉

花崎皋平が花崎皋平を語る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回:1970年代 『生きる場の哲学』まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★講師:花崎皋平さん
★日時:2014年11月15日(土)18時?
 *花崎さんのお話ののち、ゲストとの討論、さらにフロアを交えた討論と進めていきます。
★場所:ピープルズ・プラン研究所会議室 アクセスはコチラ→ http://p.tl/7RSJ
★参加費:1,000円(PP研会員:700円)
 ※事前申し込みがなくても参加できます♪

  * * * * *

 連続講座「〈運動と思想〉花崎皋平が花崎皋平を語る」の第3回をご案内します。

 第3回は、1970年代の時間、著作としては、おそらく花崎さんのものとしてはもっともポピュラーに読まれた『生きる場の哲学――共感からの出発』(1981年)までを話していただきます。
 85年に刊行された『社会的左翼の可能性』の中で、花崎さんは、この時代をこのように回想しています。


 1980年代になって、私は深刻な思想的転回を経験しました。そのひとつは、北海道という地域に根ざすことを真剣に考えるところからぶつかった問題です。北海道は、先住アイヌ民族の自由の土地であったこと、そこへ本州から渡来した和人(シャモとアイヌでは呼ばれています)が力づくで入り込み、全土を占拠し、アイヌ民族からその言語と文化をうばって同化を強制してきたことを、アイヌ自身からつきつけられ、どう考えるのかを問われたのです。私が日本国家への根底からの批判を志すもうひとつの、より強い動機はここにあります。日本人であることを批判的にとらえかえし、日本国家をその近代の成立までさかのぼって否定する思想的立場に立たずには、この地で、アイヌ民族と共に生きる希望を望み見ることはできない、と考えるからです。

 伊達火力発電所建設反対などの北海道での地域住民運動への深いコミットは、実に深刻な「思想的転回」を花崎さんに強いたようです。その転回は先住民(アイヌ)の発見であり、唯物論者である花崎さんがスピリチュアルな世界とエコロジーの問題へ接近していく回路の発見だったようです。この「転回」をもたらした運動と思想のプロセスを語っていただきます。
 毎回、質問は自由です。参加者相互の討論も歓迎です。積極的なご参加をお待ちしております!

 なお、今回は主に以下の4冊を中心に議論します。ぜひ読んでいらしてください!★
◎花崎皋平『風はおのが好むところに吹く』田畑書店、1976
◎渋谷定輔・北沢恒彦・花崎皋平『朋あり遠方より来る:現場からの哲学』風媒社、1976
◎花崎皋平『いのちをわかちあう』田花書店、1980
◎花崎皋平『生きる場の哲学―共感からの出発』岩波新書、1981
プリンタ用画面
友達に伝える

前
OPEN「〈運動と思想〉――花崎皋平が花崎皋平を語る」第2回「『力と理性』の時代」
カテゴリートップ
TOP
次
OPEN「〈運動と思想〉――花崎皋平が花崎皋平を語る」第4回:「地域をひらく」シンポジウム/近代化とアイヌ民族