2018/7/28 20:59:34

次回戦後研の案内です。
「戦後」テーマとの関連で、次回は沖縄の「戦後」についての本を扱います。
また、次々回も、昨日の本の延長で、丸山眞男について読むことにしました。
興味ある方の参加をお待ちしております。


■次回戦後研究会

日時:2018年9月5日(水) 19時?  *8月はありません。
場所:PP研会議室
テーマ:戦争と戦後・その3
読んでくるもの:
古関彰一+豊下楢彦『沖縄 憲法なき戦後:講和条約三条と日本の安全保障』みすず書房(2018年)
報告者:橋本彰さん


次々回候補:
丸山眞男+佐藤昇+梅本克己
『現代日本の革新思想』(河出書房新社または岩波現代文庫上下)
『戦後日本の革新思想』(現代の理論社)
*基本的に同じ本です。以前も戦後研で取り上げたことがあります。

投稿者:事務局

2018/6/29 17:32:50

〈「平成」代替りの政治を問う〉連続講座第6回  (2018年7月29日15 時〜)
反「昭和」Xデー闘争の〈経験〉を通して、「平成」の代替わりを考える―Part 2

【問題提起】
加藤克子さん(立川自衛隊監視テント村)   
高橋寿臣さん(反天皇制運動連絡会OB)
中川信明さん(靖国・天皇制問題情報センター)    
天野恵一(PP研・司会)
◼︎日時:2018年7月29日(日)15 時〜(開場:14時半)
◼場所::PP研究会議室 
◼︎参加費:800円
************************************************************************
5月18日の読売新聞一面トップの見出しは「新元号公表改元が目前 4月1日頃想定システム改修対応」である。それは17日「関係省庁連絡会議」の初会合で決まった方針とのこと。そこには退位と即位のスケジュール表が示されている。2018年夏「事務レベルの準備組織を設置」。2018年秋「退位と即位に従う政府の『式典委員会(仮称)』(委員長・首相を設置・2019年1月7日「天皇陛下の御即位30周年記念式典」。2月下旬〜4月1日頃、新元号の公表・4月30日「陛下が退位。退位礼正殿の儀」。5月1日「皇太子さま即位・改元」。『剣璽等承継の儀(ケンジトウケイショウノギ)』と『即位後朝見の儀』。10月22日「新天皇が即位」と公に宣言する。『即位礼正殿の儀』など」23日「首相夫妻主催の晩さん会」。11月14日〜15日「大嘗祭」
 平成の代替わりの政治スケジュールであり、このプロセスにとってすでに始まっているマスコミの象徴天皇(制)賛美の大合唱が、さらに大きくくりひろげられていくことになるだろう。
 安倍政権が準備しているこうした天皇代替りの政治に、どのように抗する大衆的な反撃を作り出していくのか。天皇自身の「生前退位」希望という、私たちの想定外で始まっている、この政治プロセスは、「昭和Xデー」の時と大きく違った状況をもつくりだしている。この差異をふまえつつかつての「昭和Xデー」闘争の運動体験が、今度のプロセスで、どのように生かせるのか、私たちは、すでに、このモチーフで、かつて東京の「天皇制賛美はゴメンだ!『即位の礼・大嘗祭』に反対する共同行動」を担った4人のメンバーによる討論・総括の集まりを持った(講座第3回)。
 この作業を踏まえて、三多摩地区で独自の戦いをもつみあげた立川自衛隊監視テント村の加藤克子さん、キリスト者のグループ闘いの中心であった「靖国・天皇問題情報センター」の中川信明さん、そして反天皇制運動連絡会の高橋寿臣さん(それに天野恵一をプラスして)総括・討論会の「PART2」を持つ。
 実は「新元号公表改元1ヶ月前」の『読賣』の記事は、「改元直後は行政機関が発行する証明書に『平成』が残ることも想定されるため、国民生活に支障が生じないようにする。訂正印による元号の修正や、希望者には新元号表記による証明書への交換などを認める方針だ」と結ばれている。
 元号(天皇の時間)の強制は生活に混乱(支障)をもたらすことは、まちがいない。カレンダー業界倒産のうわさはすでに流れ出しているのだ。
 「昭和」の時も「反元号運動はつくられ持続した。しかし、「元号」になれている多くの人々の声の前に、広がりはとざされた。しかし、いろいろなレベルで「国際化」が進んだ今、わざわざ、「君主」(王)の存在にあわせて暦を法律で変えるという、世界で唯一の国ニッポンのグロテスクさ、不便さは突出している。そして人々はこのことに気づき出しているのだ。
 「昭和」の時より「平成」の方が、元号をめぐっての闘いは条件がいい。開始されている「新元号」に反対する署名運動」も、思ったより集まりがよいのだ。
 こういった具体的な闘いの〈切り口〉を探す作業。かつて(「昭和」)の体験をふまえ、それを超えていく可能性へ向けて、積極的に討論していきたい。

投稿者:事務局

2018/6/11 23:44:51

次回戦後研の案内です。

前回の本で議論されていた戦後史と非戦の問題について、引き続き読みます。
興味ある方の参加をお待ちしております。

■次回戦後研究会
日時:2018年7月25日(水) 19時?
場所:PP研会議室
テーマ:戦争と戦後・その2
報告者:加藤晴康さん
読んでくるもの:
権赫泰(クォン・ヒョクテ)『平和なき「平和主義」:戦後日本の思想と運動』法政大学出版局(2016年)


以上どうぞよろしくお願いします。

投稿者:事務局

2018/2/26 21:09:34

次回戦後研の案内です。
前回読んだ山本義隆『近代日本一五〇年』からの継続として、「明治維新150
年」問題を意識しつつ、日本の近代について引き続き考えます。
興味ある方のご参加をお待ちしております。

■次回戦後研究会

日時:2018年3月21日(水・休日)19時?
場所:PP研会議室
テーマ:日本の近代
報告者:松井隆志
読んでくるもの:
三谷太一郎『日本の近代とは何であったか:問題史的考察』岩波新書(2017年)

投稿者:事務局

2018/2/13 20:47:21

次回戦後研の案内です。
「1968年」のテーマを意識しながら、原子力問題につながる科学技術のテーマ
で、刊行されたばかりの山本義隆の岩波新書を読みます。
興味ある方の参加をお待ちしております。


■次回戦後研究会

日時:2018年2月21日(水) 19時〜
場所:PP研会議室
テーマ:「戦後思想と原子力」・その35
報告者:篠木祐子さん
読んでくるもの:
山本義隆『近代日本一五〇年:科学技術総力戦体制の破綻』岩波新書(2018年)

投稿者:事務局

2017/9/25 22:11:06

次回は「原子力」のテーマに戻り、著者の加藤一夫さんにもご参加いただきます。興味ある方のご参加をお待ちしております。

--------------------------

◎日時:2017年10月18日(水)

◎場所:PP研会議室

◎テーマ:「戦後思想と原子力」・その33

◎報告者:加藤和成さん

読んでくるもの:
加藤一夫『ビキニ・やいづ・フクシマ:地域社会からの反核平和運動』(社会評論社)・2017年

投稿者:事務局

2017/8/27 12:45:37

次回戦後研のご案内です。

ふだん戦後研に参加されていない方も、最近参加していないという方も、貴重な機会だと思いますので、興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
■次回戦後研究会
日時:2017年9月13日(水) 19時?
場所:PP研会議室
テーマ:「運動史」をめぐって
報告者:橋本彰さん

*加藤晴康さん、北原敦さん、加藤一夫さんからのコメントを予定。

読んでくるもの:
喜安朗ほか編『歴史として、記憶として:「社会運動史」1970?1985』お茶の水書房・2013年

投稿者:事務局

2017/7/8 11:51:34

次回戦後研は、リチャード・ウォーリン『1968 パリに吹いた「東風」:フランス知識人と文化大革命』を読みます。

訳者から、報告いただきます。ふだん参加されない方も、興味がありましたら是非ご参加ください。

■次回戦後研究会
日時:2017年7月12日(水) 19時?
場所:PP研会議室
テーマ:「1968年」について
報告者:福岡愛子さん
読んでくるもの:
リチャード・ウォーリン『1968 パリに吹いた「東風」:フランス知識人と文化大革命』岩波書店・2014年

投稿者:事務局

2016/10/12 16:41:00

次回戦後研の案内です。

この間予告してきたとおり、次回は若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ』(昭和堂)をとりあげます。ただ400頁近い、なかなか読み応えありそうな本ですので、報告者・参加者ともにドイツを論じた「第一部(一章?六章)」のみをとりあえずの対象とします。とはいえ、報告を担当される米沢さんもできるだけ全部を扱いたいとのことなので、余力のある方はもちろん全部読んでおいてください。

■次回戦後研究会
日時:2016年10月19日(水) 19時?
場所:PP研会議室
テーマ:ヨーロッパの戦後
報告者:米沢薫さん
読んでくるもの:若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ:ドイツとヨーロッパ諸国の選択』(昭和堂)2012年
*「第一部 ドイツの反核運動と原子力政策(第一章?第六章)」に一応限定。

なお、前回の「戦後論」テーマの続きとして、竹内洋『革新幻想の戦後史』も候補に挙がっています。時期は未定です。

以上です。

投稿者:事務局

2016/8/28 17:00:00

次回の戦後研の案内です。

先日の戦後研ではドイツの反原発運動について、背景情報を含め貴重な意見を聞くことができました。
せっかくなので、ドイツをはじめとしたヨーロッパの反原発運動についてもう少し理解を深めようということで、この間候補になっていた、若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ:ドイツとヨーロッパ諸国の選択』(昭和堂)を読むことになりました。
ただし、分量もそれなりにある本で、準備期間が必要ということで、次々回に取り上げます。

したがって次回は、もう少し読みやすそうな本として、刊行されたばかりの山本昭宏『教養としての戦後〈平和論〉』(イースト・プレス)を読んでみることにしました。「平和論」ということで直接的な「原子力」のテーマではありませんが、この著者は『核エネルギー言説の戦後史1945-1960』や『核と日本人』を書いてきた若手研究者なので、それらの著作とこの「戦後平和論」との関係も問題になってくるかと思っています。
興味ある方のご参加をお待ちしております。


■次回戦後研
日時:2016年9月21日(水) 19時?
場所:PP研会議室
テーマ:戦後論
報告者:松井隆志
読んでくるもの:山本昭宏『教養としての戦後〈平和論〉』(イースト・プレス)

次々回(10月)には、米沢薫さんの報告で、若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ:ドイツとヨーロッパ諸国の選択』(昭和堂)を扱う予定です。
分量のある本なので、早めの準備をお奨めします。

以上です。

投稿者:事務局

« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 ... 15 »